公務員総研の記事一覧
-
従業員の給与の75%を国が補填 アメリカの新型コロナ救済助成金について
はじめに 日本の経済対策目標総額は56兆円、収入が著しく落ち込んだ家庭を救済対象にするとか、年収100万円以下の世帯に30万円を給付する、20万円支給するとインパクトがある、または所得制限を付けずに一人一律10万円ずつ配るなど、いろいろな案が出すぎ... -
公立美術館「八王子市夢美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「八王子市夢美術館」は、東京都八王子市(JR八王子駅近く)にあり、2003年(平成15年)に開館された公立美術館で、八王子市ゆかりの作家の作品を収蔵してい... -
公立美術館「高崎市タワー美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「高崎市タワー美術館」は、群馬県高崎市(JR高崎駅近く)にあり、1998年(平成10年)に開館された公立美術館で、横山大観や平山郁夫などの近現代の日本画家... -
私立中高一貫校(埼玉県)の「家庭科の先生」の仕事内容・給料レポート
はじめに 私立中高一貫校(埼玉県)の「家庭科の先生」(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:中学・高校の先生(英語科) / 埼玉県にある私立中高一貫校 性別:女性 雇用体系:非常勤講師 所有資格... -
美術館で働く「女性学芸員」の一日の仕事内容や年収・給料について
はじめに 美術館で働く女性学芸員のキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール パネル:レポート者のプロフィール 職業・勤務先:学芸員 / 美術館 性別:女性 雇用体系:非正規雇用(常勤) 所有資格:学芸員資格 「学芸員」を目指した理由 高校時... -
公立美術館「青梅市立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「青梅市立美術館」は、東京都青梅市(JR青梅駅近く)にあり、1984年(昭和59年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、2,200点と公表されています。 今... -
公立美術・博物館「富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術博物館「富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館」は、群馬県富岡市(JR磯部駅近く)にあり、1995年(平成7年)に開館された公立美術博物館で、福沢一郎の作品... -
公立高校の家庭科の先生のキャリアレポート(仕事内容・給料など)
はじめに 今回は、公立高校の家庭科の先生についての仕事内容や給料などご紹介します。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:高校の先生(家庭科) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:自動車運転免許、中学校一種免許(家庭科)、... -
奈良県にある公立の「工業高校の先生」の仕事内容・給料レポート
はじめに 奈良県にある公立の「工業高校の先生」(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:高校の先生 / 奈良県にある公立高校(工業) 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:高等学校教諭一種免許... -
WHO(世界保健機関)とは?なぜアメリカと揉めているの?
はじめに 世界中で新型コロナウイルス感染拡大が続いている中、2020年4月14日にアメリカのトランプ大統領はWHOへの拠出金を停止することを発表しました。トランプ大統領によるこの発表はアメリカ国内では大きく報道され、世界で最も感染者数が多い国になっ... -
公立美術館「小平市平櫛田中彫刻美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「小平市平櫛田中彫刻美術館」は、東京都小平市(一橋学園駅近く)にあり、1984年(昭和59年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約264点と公表されて... -
「大阪府」にある私立大学で働く「大学教員」の仕事内容・給料レポート
はじめに 「大阪府」にある私立大学で働く「大学教員(男性)」によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:大学教員 / 大阪府にある私立大学 性別:男性 雇用体系:常勤 所有資格:自動車運転免許 「大学教員」... -
公立美術館「千葉市美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「千葉市美術館」は、千葉県千葉市(JR千葉駅近く)にあり、1995年(平成7年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、およそ1,000点と公表されています。 ... -
公立中学校(東京都)の「国語の先生」の仕事内容・給料レポート
はじめに 公立中学校(東京都)の「国語の先生」(女性)のキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:中学校の先生(国語科) / 東京都にある公立中学校 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:高等学校専修免許 ... -
公立中学校(大阪府)の「英語科の先生」の仕事内容・給料レポート
はじめに 公立中学校(大阪府)の「英語科の先生」(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:中学校の先生(英語科) / 大阪府にある公立中学校 性別:女性 雇用体系:常勤講師1年、正規雇用3年 所有資... -
アメリカ、コロナショックで失業者,600万人を超える!アメリカの失業保険制度について解説
はじめに - コロナショックで増え続けるアメリカの失業者 いまアメリカでは新型コロナウイルス感染拡大によって大きな問題になっているのが「増え続ける失業者」です。2020年4月10日時点で、失業保険申請者(失業者)は1,600万人を超えました。アメリカの... -
新型コロナウイルスはアメリカ人の生活を変えたのか?
はじめに 感染拡大による被害が衰える気配がない新型コロナウイルスですが、比較的感染の始まりが遅かったとされているアメリカが世界で最も死亡者数が多い国になろうとしています。経済、軍力、安全性など世界で最も優れた国と言われるアメリカですが、こ... -
モルディブの私立小学校で働く女性教師の仕事内容・給料レポート
はじめに 「モルディブ」にある「私立小学校の先生」(女性)によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:小学校の先生(英語・文学科) / モルディブにある私立小学校 性別:女性 雇用体系:正規雇用 所有資格:... -
公立美術館「府中市美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「府中市美術館」は、東京都府中市(「府中駅」近く)にあり、2000年(平成12年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約2,000点と公表されています。 ... -
OPECプラス協調減産で歴史的合意?ロシアとサウジアラビアによる「原油価格戦争」について
はじめに みなさんはここ最近ガソリン代が安くなったと感じませんか?(*2020年4月15日) 新型コロナウイルス問題で外出を自粛する人が多いため、あまり恩恵を受けていないかもしれませんが、実はいま世界中でガソリン代が下落する事態が起きています。筆... -
経済効果1.8兆円規模!アメリカにおけるイースター(復活祭)とは?
はじめに みなさんはイースター(Easter)という言葉を聞いたことはありますか? イースターは日本語にすると「復活祭」となり、イエス・キリストが復活したことをお祝いする日です。キリスト教にとってイースターは、イエス・キリストの誕生を祝うクリス... -
【地方六団体】「全国市長会」ってどんな組織?
「全国市長会」のメンバーは、全国の市長と東京特別区の区長 「全国市長会」は、全国の792市の市長と、東京都の特別区23区の区長、併せて815市区長で構成されている「全国的連合組織」の1つです。 「全国市長会」は関西が発祥地で、全国的に広がっていきま... -
文部科学省所管の独立行政法人「国立青少年教育振興機構」に就職するには?
はじめに-「国立青少年教育振興機構」とは? 「国立青少年教育振興機構」は、青少年教育のナショナルセンターとして、総合的・体系的で一貫制のある体験活動の機会や場を提供し、日本の青少年教育の振興および青少年の健全な育成を図ることを目的に設置さ... -
文部科学省所管の独立行政法人「大学入試センター」に就職するには?
はじめに-「大学入試センター」とは? 「大学入試センター」は、大学入試センター試験および法科大学院適性試験を実施・運営する機関で、下記の2つを目的としています。 【独立行政法人「大学入試センター」の目的】 1)大学入学者の選抜の改善を図る。 2... -
財務省所管の独立行政法人「国立印刷局」に就職するには?
はじめに-「国立印刷局」とは? 「国立印刷局」は、紙幣・切手・旅券・郵便貯金通帳・証券類・政府刊行物等の印刷を行う機関で、東京都港区に本局を置くほか、全国に6つの工場(東京、王子、小田原、静岡、彦根、岡山)を運営しています。 「国立印刷局」... -
外務省所管の独立行政法人「国際交流基金」に就職するには?
はじめに-「国際交流基金」とは? 「国際交流基金」は、国際文化交流事業を総合的・効率的に行うことで、諸外国の理解を深め、文化などにおける国際相互理解を増進させて世界に貢献し、国際環境の整備と調和的な対外関係の維持・発展に寄与することを目的... -
外務省所管の独立行政法人「国際協力機構」に就職するには?
はじめに-「国際協力機構」とは? 独立行政法人「国際協力機構(JICA)」は、政府開発援助の実施機関の一つで、開発途上地域等の経済及び社会の発展に貢献し、国際協力の促進を図ることを目的とした組織です。 「国際協力機構」のプロフィール 設立:2003... -
公立美術館「水戸芸術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「水戸芸術館」は、茨城県水戸市(JR水戸駅近く)にあり、1990年(平成2年)に開館された収蔵作品数を持たない公立美術館です。 今回は、公務員として働く「... -
公立美術館「茨城県陶芸美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「茨城県陶芸美術館」は、茨城県笠間市(笠間駅、友部駅近く)にあり、1978年(昭和53年)に開館された公立美術館で、板谷 波山氏や富本 憲吉などの陶芸作... -
日本とアメリカの学校・教育制度の違い
学校制度の違いその1:学年の区切り方 日本の場合、義務教育は全国どこでも小学校6年間と中学校3年間の計9年、そして大部分の生徒は中学卒業後、3年間の高校生活を経て、合計12年間の学校生活を過ごすと思います。 アメリカは日本と違い、義務教育が始ま...