公務員総研の記事一覧
-
公立美術館「青森県立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「青森県立美術館」は、青森県青森市(JR新青森駅近く)にあり、2006年(平成18年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、170点と公表されています。 今... -
地方公務員の人事異動【市役所職員に聞きました!】市役所と県庁の異動について
はじめに - 公務員にとっての「人事異動」は一大イベント! 公務員にとって年度末に発令される「人事異動」は、数年間の命運を決める一大イベントではないでしょうか。今回は、地方公務員の内示の時期や異動の希望は通るのかなど公務員の異動事情を経験に... -
新型コロナウイルスのアメリカへの影響
はじめに 2019年12月以降に中国の湖北省を起点に大流行している「新型コロナウイルス(COVID-19)」ですが、日本を含むアジア諸国をはじめ、ヨーロッパ、中近東、そしてアメリカにも感染被害が広がっています。 2020年3月11日、WHO(世界保健機関)は新型... -
公立美術館「秋田県立美術館(平野政吉コレクション)」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「秋田県立美術館(平野政吉コレクション)」は、秋田県秋田市(JR秋田駅近く)にあり、2013年(平成25年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、879点と... -
新型コロナウイルス感染拡大で「非常事態宣言」をしたアメリカの行末
はじめに 2020年3月13日、アメリカのトランプ大統領は緊急記者会見を開き、新型コロナウイルスに対する「国家非常事態宣言」を発表しました。アメリカでは2月下旬からカリフォルニア州をはじめとする各州が「非常事態宣言」を発表していましたが、いよいよ... -
新型コロナウイルスはアメリカの生活にどんな影響を与えているか(2020年3月)
はじめに 世界中で大流行している新型コロナウイルス(COVID-19)はWHOによってパンデミック(感染症が世界中で大流行すること)として認められました。これに合わせるようにしてアメリカでは30日間のヨーロッパ渡航禁止措置を取るなど、アメリカも対策に... -
アメリカで誕生した「宇宙軍」とは?-第6の軍隊の誕生
はじめに 2019年12月20日、トランプ大統領がアメリカ史上3人目の弾劾訴追された不名誉な記録を残したわずか2日後、アメリカは世界中に対して「宇宙軍」の正式な発足を公表しました。 トランプ大統領が2020年度国防権限法に署名したことで発足した宇宙軍と... -
太田記念美術館Twitterで話題!十二支の浮世絵と十二支の起源について
はじめに-太田記念美術館のTwitterが話題に 新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止のため、2020年3月1日(日)から3月16日(月)までの臨時休館を決めた「太田記念美術館」のTwitterが話題になっています。 その内容は、太田清藏の浮世絵のコレク... -
【新型コロナウイルス対策で注目!】日本医師会って何?
「日本医師会」とはその名の通り、医師の組織 「日本医師会」は、全国47都道府県にある都道府県医師会の会員で組織する、医師による学術専門団体です。 「日本医師会」の活動の目的は、「医道の高揚、医学及び医術の発達並びに公衆衛生の向上を図り、社会... -
神奈川県で働く「消防士」に関する仕事内容・給料レポート【Dさんの場合】
はじめに 神奈川県で働く「消防士」による、キャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 神奈川県 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:なし 「消防士」を目指した理由 職業適性検査で、自分に向いている... -
アメリカの財政赤字は拡大中!アメリカ国家予算は約485兆円(2020年度)
はじめに -日本は約300兆円、アメリカは約484兆円の国家予算 みなさんは「アメリカの国家予算」がいったいどれくらいか想像が出来ますか? 日本の国家予算(一般会計と特別会計合計)は300兆円で、医療・年金などの社会保障費が増加傾向にあります。これに... -
公立美術館「宮城県美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「宮城県美術館」は、宮城県仙台市(国際センター駅近く)にあり、1981年(昭和56年)に開館された公立美術館で、明治維新以降の絵画・版画・彫刻・工芸作品... -
「検疫官」の仕事と「検疫所」の役割について
はじめに-「検疫官」とは 「検疫官」とは、厚生労働省が管轄している「検疫所」に勤務し、検疫法に基づいて、感染症に対する検疫業務や健康相談業務、および予防接種業務を担当する「国家公務員」です。 「検疫官」は医師、または看護師資格を持っている... -
公立美術館「岩手県立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「岩手県立美術館」は、岩手県盛岡市(JR盛岡駅近く)にあり、2001年(平成13年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、44,337点と公表されています。 今... -
2019年度版 政令指定都市の公務員の倍率
全国に20都市ある「政令指定都市」 「政令指定都市」とは、地方自治法で「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されています。「政令指定都市」はほかの呼び方として「指定都市」や「政令市」「指定市」などと呼ばれることもあります。 政令指定都市は... -
現役消防士が語る消防士の1日や恋愛事情
はじめに 兵庫県で働く、男性の「消防士」によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 兵庫県 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:救急救命士 「消防士」を目指した理由 幼いころに阪神大震災を経... -
世界でもっとも人口密度が高い「マカオ」の「新型コロナウイルス」実情レポート
はじめに 世界的に爆発的な流行を見せている「新型コロナウイルス」。日本でも新たな感染者が増え、休校が始まるなど、危機感が高まっています。 香港・マカオは90年代に中国に返還されましたが、習慣や考え方などの違いから「中国とは別のもの」と考えて... -
公立美術館「北海道立旭川美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「北海道立旭川美術館」は、北海道旭川市(JR旭川駅近く)にあり、1982年(昭和57年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、531点と公表されています。 ... -
大阪府で働く「消防士」に関する仕事内容・給料レポート
はじめに 大阪府で働く、男性の「消防士」によるキャリアレポートです。 レポート者のプロフィール 公務員としての職業・勤務先:消防士 / 大阪府 性別:男性 雇用体系:正規雇用 所有資格:普通自動車免許 「消防士」を目指した理由 子供の頃からなりたか... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所と県庁」人生を楽しめるのはどっち?
はじめに 地元での就職を目指す方にとっては、市役所と県庁のどちらを第一希望にするかというのは悩ましい問題ではないでしょうか。私の夫は現職の県職員で、私自身は県庁所在地の市役所で事務職員として13年間働いていました。 お互い話をする中で気が付... -
オーストラリアで起きた2019年の森林火災(Bushfire)現地レポート
はじめに - オーストラリアで起こった大規模森林火災 2020年、オーストラリア国内は前年9月からニューサウスウェールズ州(NSW)を中心に広がった森林火災鎮火のニュースを待ち望みながら迎えました。必死の消化活動にもかかわらず国内の至るところに燃え... -
公立美術館「郡山市立美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「郡山市立美術館」は、福島県郡山市(JR郡山駅近く)にあり、1992年(平成4年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約2,200点と公表されています。 今... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所」の新規採用職員の初年度の過ごし方
はじめに - 市役所職員の新人初年度の過ごし方 中核市の市役所で事務職員として働いた経験をもとに、「市役所」に採用された一年目、いわゆる新人一年目をどんなふうに過ごしたかについてレポートしたいと思います。 勤務される市役所によって違いは大きい... -
公立美術館「札幌芸術の森美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「札幌芸術の森美術館」は、北海道札幌市(真駒内駅近く)にあり、1986年(昭和61年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、1,551点と公表されています。... -
公立美術館「北海道立函館美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「北海道立函館美術館」は、北海道函館市(JR函館駅近く)にあり、1986年に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、2,232点と公表されています。 今回は、公... -
【市役所職員に聞きました!】「市役所と県庁」の仕事の違いとは?
はじめに 地方公務員を目指すみなさんにとって、市役所と県庁のどちらが自分に合っている職場なのかというのは気になるところだと思います。 私の夫は現職の県職員で、私自身は県庁所在地の市役所で事務職員として13年間働いていました。日常的にお互いの... -
公立美術館「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」は、北海道美唄市(美唄駅近く)にあり、1992年(平成 )に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、45点と公表さ... -
【市役所職員に聞きました!】「農林課」の仕事内容について
はじめに 中核市の市役所で事務職員として働いていた時の経験をもとに、「市役所」の「農林課」の仕事内容ををレポートしたいと思います。 「農林課」とはどういった課なのか 「農林課」は、農業、林業、畜産業の担い手の確保や育成、施設の整備(補助金の... -
【市役所職員に聞きました!】職場結婚のメリットとデメリット
はじめに 地方中核市の市役所で、事務職員として13年間働いていた時の経験をもとに、「市役所内の出会いのパターン」と、私が感じた「市役所の職員同士で結婚するメリットとデメリット」をレポートしたいと思います。 「市役所」内での出会いのパターンを4... -
公立美術館「市立小樽美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「市立小樽美術館」は、北海道小樽市(JR小樽駅近く)にあり、1979年(昭和54年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、2,700点以上と公表されています。...