公務員総研の記事一覧
-
「教育を受ける権利」 - 子どもが教育を受ける義務ではなく、保護者が普通教育を受けさせる義務
「教育を受ける権利」とは? 「教育を受ける権利」とは、その名の通り国民が教育を受けることのできる権利を保証するものです。 日本国憲法では第26条で次のように定めています。 憲法26条 1項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じ... -
【目指せ!外交官】スワヒリ語が大きな役割を果たしている「タンザニア連邦共和国」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「タンザニア連邦共和国」ってどんな国? 「タンザニア連邦共和国」の正式名称はスワヒリ語で「Jamhuri ya Muungano wa Tanzania」、英語では「United Republic of Tanzania」です。漢字では「坦桑尼亞」と表記し、その他「坦尚尼亞」などとも表記されます... -
「社会権」の中でも最も根本的で、基本となる条文「生存権」とは?
生存権とは? 「生存権」とは国民が国家に対して、生存または生活のために必要な諸条件の確保を要求する権利を言います。 日本国憲法は第25条で次のように定めています。 憲法25条 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有す... -
「女性ゼロ」の地方議会14% - 遠い均等、1人以下38%(2023年2月14日情報)
「女性ゼロ」の地方議会14% 2023年2月4日、都道府県と市区町村の全1788地方議会のうち、女性議員がいない「女性ゼロ議会」が2022年11月1日時点で257あり、全体の14.3%を占めることが共同通信の調査で分かったというニュースがありました。 「女性ゼロ」... -
2023年1月30日、尖閣諸島沖で中国海警局船が領海侵入(2023年2月13日情報)
尖閣諸島沖で中国海警局船が領海に侵入 2023年1月30日、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、地元の石垣市が行っている海洋調査の船や付近で操業を始めた日本漁船の動きにあわせるように、中国海警局の船4隻が日本の領海への侵入を続けているというニュースがありま... -
【目指せ!外交官】旧ソビエト連邦から独立した中央アジアにある共和制国家「タジキスタン共和国」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「タジキスタン共和国」ってどんな国? 「タジキスタン共和国」の正式名称は、タジク語で、「Ҷумҳурии Тоҷикистон」、英語では「Republic of Tajikistan」です。漢字では「塔吉克斯坦」と表記し、その他「塔吉克」などとも表記されます。 「タジキスタン共... -
「社会権」とは?社会権の成立の経緯について解説
「社会権」とは? 「社会権」とは、「基本的人権」のうちの一つで、人間が人間らしい文化的な生活をするための権利のことです。国民が生存し社会生活を行う上で、国家に対して一定の公共的配慮を要求することが認められており、日本では「生存権」「教育を... -
【目指せ!外交官】東アジアに位置する共和制国家「大韓民国」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「大韓民国」ってどんな国? 「大韓民国」の正式名称は韓国語で「대한민국」、英語では「Republic of Korea」です。漢字では「大韓民国」と表記し、その他「韓国、大韓民國、韓國、南韓」などとも表記されます。 「大韓民国」の広さ 面積・場所について ... -
法の下の平等における「女性差別」について
女性差別とは? 「女性差別」とは、女性であることを理由として女性に対して不利な扱いや不公平な条件を強いることを言います。 現在の日本では憲法14条「法の下の平等」原則によって、男女間の平等が保障されています。しかし、これまで伝統的な役割分担... -
中国の偵察用気球か アメリカ本土上空で飛行を確認(2023年2月11日情報)
中国の偵察用気球か アメリカ本土上空で飛行を確認 2023年2月6日、アメリカ軍はアメリカ本土やカナダの上空を横断していた中国の気球を、南部サウスカロライナ州の沖合で戦闘機によって撃墜したというニュースがありました。 アメリカ側は、気球は、中国か... -
【目指せ!外交官】国名が砂金発見時の「ソロモンの宝」に由来する「ソロモン諸島」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「ソロモン諸島」ってどんな国? 「ソロモン諸島」の正式名称は、英語で「Solomon Islands」です。漢字では「撒羅蒙」と表記し、その他「瑣羅門、梭羅門、索勒蒙、掃羅們、所羅門、鎖羅門諸島」などとも表記されます。 「ソロモン諸島」の広さ 面積・場所... -
法の下の平等における「違憲判決」について
違憲判決 「違憲判決」とは、法律・政令・命令・規則・処分が憲法に違反している(違憲立法)と裁判所が判断することです。「違憲立法」が確定した法律などは無効とされます。これは国会や内閣が国民の基本的人権を侵害するのを防ぐための、裁判所の「憲法... -
【目指せ!外交官】9歳で婚約が認められる「ソマリア連邦共和国」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「ソマリア連邦共和国」ってどんな国? 「ソマリア連邦共和国」の正式名称はソマリア語で「Jamhuuriyadda Federaalka Soomaaliya」、アラビア語で「جمهورية الصومال الفدرالية」、英語では「Federal Republic of Somalia」です。漢字では「索謀利」と表記... -
法の下の平等における「外国人の権利」について
日本における外国人の権利について 現在、日本には約282万人の外国人が暮らしています。(令和3年6月時点。出入国管理庁ホームページより)そこで、このような日本国内に在住する日本国籍を持たない外国人の権利がどのように扱われているのか解説していき... -
【都道府県別猫の殺処分率】(2023年2月8日情報)
都道府県別猫の殺処分率 2023年1月27日、都道府県別猫の殺処分率について、令和3年度の数値がまだ環境省から公表されていないため、令和2年度の数値についての投稿がツイッターにありました。 【都道府県別 猫の殺処分率】令和3年度の数値がまだ環境省から... -
【健康福祉部による一般事務職員の仕事内容】会計年度任用職員(1年目)の仕事内容/1日・1年の流れ
会計年度任用職員(かいけいねんどにんようしょくいん)とは? 会計年度任用職員とは、1会計年度(4月1日〜3月31日)の間、必要とされる期間任用され、各業務の補助を行う非常勤の職員です。職種の身分としては、地方公務員法が適用される「地方公務員」で... -
非常勤の地方公務員(パートタイム・1年目)の職場体験レポート
はじめに 私は、令和3年に関東のとある自治体の非常勤の地方公務員(市役所の窓口業務・一般事務職)の一般公募に応募し採用されました。 実際、市役所で働いてみて、困ったこと 市役所の窓口業務や一般事務の仕事で困ったことは、取り扱う書類が専門的だ... -
【退職】「チューしてくれたら決裁はんこを押す」セクハラの県職員を懲戒処分(2023年1月28日情報)
セクハラの県職員を懲戒処分 2023年1月20日、神奈川県は、セクハラ発言をしたなどとして地域県政総合センターの課長級の男性職員(55)を減給10分の1(6カ月)の懲戒処分にしたと発表したというニュースがありました。男性は同日付で退職したとのことです... -
会社づくりの基礎を学ぶアントレプレナーシップ教育教材(2023年2月5日情報)
会社づくりの基礎を学ぶアントレプレナーシップ教育教材 2023年2月1日、会社づくりの基礎を学ぶアントレプレナーシップ教育教材全国の中学に無償提供が開始されたというツイートがありました。 千葉大学や企業教育研究会では、多くの関係者とともに、若年... -
【目指せ!外交官】聖ルチアの祝日が国名に由来している「セントルシア」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「セントルシア」ってどんな国? 「セントルシア」の正式名称は英語で「Saint Lucia」です。漢字では「聖盧西亞」と表記し、その他「聖露西亞」などとも表記されます。 「セントルシア」の広さ 面積・場所について 「セントルシア」の面積は約620平方キロ... -
「請求権(受益権)」とは何か? – 国や地方公共団体に人権を実現させるための権利
「請求権(受益権)」とは何か? 「請求権」とは、「基本的人権」が現実的に守られるため、国や地方公共団体に人権を実現させるための権利のことです。「受益権」とも呼ばれます。 日本国憲法で保障された「基本的人権」が侵害されたとき、国の積極的な対... -
法の下の平等における「憲法14条」について
憲法14条とは? 日本国憲法は第14条に次のように定めています。 第十四条 1)すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 2)華族その他の貴族の制度は、... -
IPAと経済産業省より、2022年12月末に「デジタルスキル標準」のとりまとめが発表(2023年1月30日情報)
IPAと経済産業省より、2022年12月末に「デジタルスキル標準」のとりまとめが発表 2022年12月21日に経済産業省とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)より、「デジタルスキル標準」のとりまとめが発表されたというツイートがありました。 IPAと経産省より、... -
障害児預かる放課後デイ 制度開始から10年で事故4100件(2023年2月4日記事)
障害児預かる放課後デイ 制度開始から10年で事故4100件 2023年1月23日、障害がある子どもを放課後や休日に受け入れる「放課後等デイサービス(放課後デイ)」で、子どもの死亡や負傷などの事故報告が2012年度の制度開始以降、全国で少なくとも約4100件に上... -
相続人なき遺産、647億円が国庫入り(2023年2月1日記事)
相続人なき遺産、647億円が国庫入り 2023年1月23日、遺産の相続人がいないなどの理由で国庫に入る財産額が、2021年度は647億円と過去最高だったことがわかったというニュースがありました。 【過去最高】「相続人なき遺産」2021年度は647億円が国庫入りhtt... -
【目指せ!外交官】アロールートの世界最大の生産国「セントビンセント及びグレナディーン諸島」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「セントビンセント及びグレナディーン諸島」ってどんな国? 「セントビンセント及びグレナディーン諸島」の正式名称は、英語で「Saint Vincent and the Grenadines」です。漢字では「聖文森特和格林納丁斯」と表記し、その他「聖文森、聖文森國、聖文森及... -
法の下の平等における「ポジティブアクション」とは何か?
ポジティブアクションとは何か? ポジティブアクションとは、企業や公的機関において、少数民族や女性、障碍者など、社会的に不利益を被っているいわゆる社会的弱者に対して、実質的な機会の平等を実現し、社会的差別を是正するための取り組みのことです。... -
【目指せ!外交官】面積と人口が南北中アメリカで一番小さい「セントクリストファー・ネイビス連邦」の基礎知識(2021年6月調査情報)
「セントクリストファー・ネイビス連邦」ってどんな国? 「セントクリストファー・ネイビス連邦」の正式名称は英語で「Federation of Saint Christopher and Nevis」です。漢字では「聖基茨和尼維斯」と表記し、その他「聖克里斯多福及尼維斯、聖尼、聖克... -
平等権の「法の下の平等」とは何か?
平等権の「法の下の平等」とは 日本国憲法では第14条で次のように平等権が認められています 第14条 すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(略) これ... -
【公務員もリモートワークの時代】セキュリティ重要ワード「VPN」についての仕組みや導入メリット・デメリットを解説(2023年1月)
VPNの仕組みとは VPN(ぶい・ぴー・えぬ)とは「Virtual Private Network」の略語で、日本語に翻訳すると「仮想専用線」です。 VPNには「トンネリング」「暗号化」「カプセル化」という3つの技術が使われています。トンネリングで仮想的な専用線を構築し、...