公務員総研の記事一覧
-
どこへ向かう?日本の農薬規制(2022年5月調査)
はじめに 今や日本は果物の輸出大国、日本の立派な果物のその味と形は海外の富裕層を魅了しています。しかし、度々日本の果物の残留農薬基準が輸入国の基準に達していない事を理由に輸入が認められないという問題が発生しています。 その理由は、日本の農... -
【公務員になるには徹底ガイド】公務員の職種から仕事内容・試験内容を解説
ずばり!公務員ってどうやったらなれるの? さて、公務員とはどうやったらなれるのでしょうか。 公務員になりたい!と考える上でおさえるポイントは2つです。 1つ目は、「公務員」といっても、幼稚園の先生、警察官、市役所、裁判官などといった公務員の... -
アメリカ最高裁の中絶制限文書の漏洩問題とは?
【詳細】何が起きた? 事の発端は、2022年5月3日(現地時間2日)に、アメリカの政治専門サイト「Politico」において、最高裁で使用されたと思われる内部文書が紹介されたことに始まります。 その文章の内容は「中絶制限を認める」ものだったことや、アメリ... -
2022年7月10日投開票!2022年の国政選挙「参院選2022」がはじまります。
はじめに - 参議院議員選挙(参院選)とは? 参議院議員選挙とは、国民の投票によってその参議院議員を決めるために行う選挙のことです。略して「参院選」と呼ばれます。 なお、日本の国会システムは、「衆議院」と「参議院」で構成する二院制です。 日本... -
イギリスと日本の住宅問題
はじめに - イギリスと日本の住宅事情について イギリスと日本の住宅の大きな違いは、イギリスの住宅は値段が下がらないどころか毎年上昇するという事です。日本の場合は購入後古くなればなるほど値段が下がって行きます。購入時よりも高値で売れることは... -
【日本にはない徴兵制】世界主要各国の徴兵制についてまとめ(2022年5月)
はじめに - 日本に徴兵制がない理由とは? 徴兵制とは国家が憲法や法律によって国民に兵役に服する義務を課す制度で、日本は戦後1945年以降徴兵制が廃止されました。 日本は軍隊を所有しておりませんので徴兵制は必要なくなったのです。それでは軍隊を所... -
富裕層はなぜシンガポールへ移住したがるのか
はじめに どうして富裕層はシンガポールに移住するのでしょうか? それはシンガポールの税制度にあります。 シンガポールも日本と同じ累進課税制度をとっていますが、シンガポールの上限は22%で住民税はありません。それに比べ日本の上限は45%に住民税が加... -
イギリス産業革命 - 世界最初の産業革命
時代: 18世紀から19世紀にかけて(1790~1870年) イギリスは世界で一番初めに産業革命が起こった国です。なぜ、イギリスなのかは諸説ありますが、7年戦争に勝利したことで、産業革命に必要な原料供給地とそれを販売する市場を確保したことが大きいといえ... -
公立博物館「大分県立歴史博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「大分県立歴史博物館」は、大分県宇佐市大字高森字京塚(JR宇佐駅近く)にあり、1981年に開館された公立博物館で、文化全般に関する作品や工芸品など大分県... -
公立博物館「群馬県立歴史博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「群馬県立歴史博物館」は、群馬県高崎市綿貫町992-1(JR高崎駅近く)にあり、1979年に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、約90,000点と公表されています... -
公立博物館「北海道立総合博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「北海道立総合博物館」は、北海道札幌市(JR札幌駅近く)にあり、2015年(平成27年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、18万3,180点と公表されていま... -
公立博物館「宝塚市立手塚治虫記念館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「宝塚市立手塚治虫記念館」は、兵庫県宝塚市(JR宝塚駅近く)にあり、1994年(平成6年)に開館された公立博物館で、手塚治虫の一部作品の全編全話を検索・視... -
イギリスの税制と日本の税制比較(2022年4月まとめ)
イギリスと日本の主な税の種類 イギリス 1.法人税(法人が支払う税金) 2.VAT(日本の消費税に相当) 3.カウンシルタックス(固定資産税に類似) 4.個人所得税(個人の所得に対して課せられる税金) 5.土地印紙税(不動産購入の際に課せられる税... -
公立美術館「神戸市立博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「神戸市立博物館」は、兵庫県神戸市(JR三宮駅またはJR元町駅近く)にあり、1982年(昭和57年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、約5万点と公表され... -
中国ウイグル問題について(2022年4月まとめ)
2021年10月21日 日米を含めた欧米各国43か国による共同声明発表 中国の新疆ウイグル自治区においてウイグル民族に対して中国政府が甚大な人権侵害を行っていると、アメリカ、日本を含め欧米各国43か国がそろって抗議をする共同声明を国連委員会で発表し... -
中国香港問題について(2022年4月まとめ)
2019年6月9日 香港で初めての大規模デモが発生 日本のテレビでも幾度となく報道された、香港の大規模デモには100万人とも200万人とも言われる人々が集まり、警察官と衝突し、怪我人、死亡者が出ました。そのデモの要因となったのが、香港政府が議会に提出... -
公立博物館「兵庫県立考古博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「兵庫県立考古博物館」は、兵庫県加古郡(JR土山駅近く)にあり、2007年(平成19年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、およそ3,900点と公表されてい... -
中国台湾問題について(2022年4月まとめ)
はじめに 東京から飛行機で3時間足らずで到着できる身近な外国の国、台湾は、日本の九州本土とほぼ同じ大きさで人口は九州の約1.6倍です。 そんな小さな島国の台湾ですが、独立国と主張する台湾と中国の一部であると主張する中国両国でその主張を巡って議... -
公立博物館「兵庫県立人と自然の博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「兵庫県立人と自然の博物館」は、兵庫県三田市(三宮駅近く)にあり、1992年(平成4年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、約160万点と公表されてい... -
5分で学ぶ「法」の種類おさらい
法は「自然法」と「実定法」に大きく分けられる まず、法は「自然法」と「実定法」の2種類に分けられます。 「自然法」とは、法律よりも先に守らなければいけないルールのことです。基本的人権や、自由、平等といった、全ての人に当てはまる普遍的な社会... -
コロナ地獄からの脱出に向けて、イタリアの2020年(2022年4月まとめ)
2020年、新型コロナウイルス、イタリアへ 2020年1月中国武漢で変な病気が流行り出したらしいというニュースが入ってきました。それでもイタリアにとっては遠い国中国の話でまさかそれがイタリアまでやってくるという恐怖はまだありませんでした。1月中旬に... -
公立博物館「兵庫県立歴史博物館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立博物館「兵庫県立歴史博物館」は、兵庫県姫路市(三宮駅近く)にあり、1983年(昭和58年)に開館された公立博物館で、収蔵作品数は、およそ20万点以上と公表されて... -
日本の皇室、象徴天皇制と英国王室、立憲君主制の違いについて(2022年4月まとめ)
日本の皇室、象徴天皇制と英国王室、立憲君主制の「歴史」 日本の場合 古事記や日本書紀によれば初代神武天皇が即位したのは紀元前660年。そこから考えると日本は2600年以上も続く世界最長の王家なのです。 英国の場合 イングランド王国とスコットランド王... -
法の支配 - 「絶対王政」「法治主義」との違いを改めて復習
「法の支配」とは 法の支配とは、「国の政治が、法に基づき、法にしたがって行われるべきである」という原則のことです。中世以来のイギリス法の原理となっており、法の内容を重視します。 「法の支配」は「人の支配」を否定するもの 法に基づかず、絶対君... -
公立美術館「三木市立堀光美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「三木市立堀光美術館」は、兵庫県三木市(JR「日本へそ公園」駅近く)にあり、1982年(昭和57年)に開館された公立美術館で、収蔵作品数は、500点あまりと公... -
イギリスの移民問題について(2022年4月まとめ)
過去と現在、特にEU加入、EU離脱(Brexit)後の移民問題点の推移 戦後イギリスが多く受け入れてきた移民と現在、特にEU離脱(Brexit)前後の移民問題ではその問題の内容に違いがみられます。その問題点の推移を探ってみました。 過去の移民 移民の多くはイ... -
公立美術館「西脇市岡之山美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2019年9月情報)
※本記事は、2019年9月調査の内容です(今後更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公立美術館「西脇市岡之山美術館」は、兵庫県西脇市(JR「日本へそ公園」駅近く)にあり、1984年(昭和59年)に開館された公立美術館で、西脇市出身の美術家である横尾... -
イギリス、コロナがもたらしたキャッシュレス社会への加速(2022年4月まとめ)
はじめに イギリスでは2017年に現金よりもカード支払いの取り扱い量が上回りました。ところが2020年から猛威を振るったコロナにより急速にキャッシュレス社会が進みました。実際に現金の受け渡しを仕事にしているような店員の多くがコロナにかかって命を落... -
ロシア・ウクライナの戦争によってもたらされる生活への影響
2022年2月24日:ロシアがウクライナへ侵攻軍事攻撃開始 2022年2月24日、ロシアはウクライナに対して侵攻軍事攻撃を開始しました。 それによってウクライナの国としての機能も止まりつつあります。ウクライナがこのような状態になってしまったことで欧州(... -
公益財団法人が運営する「白鶴美術館」の基本情報 - 沿革・施設・職員数など(2022年9月情報)
※本記事は、2022年9月調査の内容です(随時更新予定です)。 はじめに 今回ご紹介する公益財団法人「白鶴美術館」は、兵庫県神戸市(JR住吉駅近く)にあり、1934年(昭和9年)に開館された私立美術館で、古美術品500点で出発したこの美術館は2022年9月時点...