公務員ハック– category –
実際の公務員にも役に立つ「行政」や「国」に関するコラムページ「公務員ハック」のカテゴリTOPページです。
-
新型コロナウイルスのアメリカへの影響
はじめに 2019年12月以降に中国の湖北省を起点に大流行している「新型コロナウイルス(COVID-19)」ですが、日本を含むアジア諸国をはじめ、ヨーロッパ、中近東、そしてアメリカにも感染被害が広がっています。 2020年3月11日、WHO(世界保健機関)は新型... -
新型コロナウイルス感染拡大で「非常事態宣言」をしたアメリカの行末
はじめに 2020年3月13日、アメリカのトランプ大統領は緊急記者会見を開き、新型コロナウイルスに対する「国家非常事態宣言」を発表しました。アメリカでは2月下旬からカリフォルニア州をはじめとする各州が「非常事態宣言」を発表していましたが、いよいよ... -
新型コロナウイルスはアメリカの生活にどんな影響を与えているか(2020年3月)
はじめに 世界中で大流行している新型コロナウイルス(COVID-19)はWHOによってパンデミック(感染症が世界中で大流行すること)として認められました。これに合わせるようにしてアメリカでは30日間のヨーロッパ渡航禁止措置を取るなど、アメリカも対策に... -
アメリカで誕生した「宇宙軍」とは?-第6の軍隊の誕生
はじめに 2019年12月20日、トランプ大統領がアメリカ史上3人目の弾劾訴追された不名誉な記録を残したわずか2日後、アメリカは世界中に対して「宇宙軍」の正式な発足を公表しました。 トランプ大統領が2020年度国防権限法に署名したことで発足した宇宙軍と... -
アメリカの財政赤字は拡大中!アメリカ国家予算は約485兆円(2020年度)
はじめに -日本は約300兆円、アメリカは約484兆円の国家予算 みなさんは「アメリカの国家予算」がいったいどれくらいか想像が出来ますか? 日本の国家予算(一般会計と特別会計合計)は300兆円で、医療・年金などの社会保障費が増加傾向にあります。これに... -
世界でもっとも人口密度が高い「マカオ」の「新型コロナウイルス」実情レポート
はじめに 世界的に爆発的な流行を見せている「新型コロナウイルス」。日本でも新たな感染者が増え、休校が始まるなど、危機感が高まっています。 香港・マカオは90年代に中国に返還されましたが、習慣や考え方などの違いから「中国とは別のもの」と考えて... -
オーストラリアで起きた2019年の森林火災(Bushfire)現地レポート
はじめに - オーストラリアで起こった大規模森林火災 2020年、オーストラリア国内は前年9月からニューサウスウェールズ州(NSW)を中心に広がった森林火災鎮火のニュースを待ち望みながら迎えました。必死の消化活動にもかかわらず国内の至るところに燃え... -
感染症発生!その時公務員は?感染症からみる各行政組織の役割
「厚生労働省」が中心となり、感染症に立ち向かう 国内の感染症の発生状況についてとりまとめを行うのが厚生労働省の内部部局である健康局の「結核感染症対策課」です。定期的に情報発信されている感染症は「インフルエンザ」や「手足口病」などがあり、厚... -
「SDGs」とは何か?-「SDGs」を巡る4つの論点
はじめに 近年、二酸化炭素の排出や女性の権利向上など、環境、人権をとりまくさまざまなトピックがニュースを賑わしています。 これらのニュースの中で世界的に注目を集めているのが「SDGs」です。 これまでも「SDGs」のように世界的な目標を決めて人権保... -
アメリカの「新型コロナウイルス」や「インフルエンザ」現地日本人レポート
はじめに 2020年の年明けと同時に一気に感染拡大が始まった「新型コロナウイルス(COVID-19)」は、終息の気配はなく、世界中で日に日に感染者数が増えている状況です。 アメリカも例外ではなく、「新型コロナウイルス」が着実に広まりつつります。さらに... -
国家公務員も定年延長?-人生100年時代の働き方
はじめに 2020年の通常国会で公務員の定年を60歳から65歳までに段階的に引き上げる法案が審議されます。 労働力の不足、平均寿命・健康年齢の伸長に伴い国家公務員に限らず多くの職業で定年の延長や再雇用が議論されています。 国家公務員の定年が60歳から... -
変化の岐路に立つ「ふるさと納税制度」-モノからコトへ
はじめに 一般にも浸透しているふるさと納税ですが、返礼品を巡る問題によって泉佐野市が総務省と訴訟を行うなどトラブルも発生しています。ふるさと納税が浸透していくにつれて、ふるさと納税の制度にも変革が求められています。 本記事では泉佐野市と総... -
公務員でも残業しないといけない?-公務員の残業事情
はじめに 公務員と言えば定時で帰れるライフワークバランスが安定している職業だというイメージが強いかもしれません。一方で公務員でも官僚は残業が多いというイメージがあるのではないでしょうか。 公務員は残業がないわけではなく、部署や職種によって... -
国が「倒産」するとどうなるのか?- デフォルト後の国家
はじめに - 「デフォルト」とは国家版の倒産 企業は倒産、人間は自己破産するように、国家も「倒産」「自己破産」に陥ることがあります。 この場合は「デフォルト」と呼ばれており、国債を償還できなくなった状態のことを指します。デフォルトは英語で、... -
地域おこし協力隊とは何か?-実は公務員?
はじめに 地域創生の手段として2008年に創設されたのが「地域おこし協力隊制度」です。 この制度は、いわゆる都市部の住民を地域に受け入れてその地域のプロモーションや農林水産業に従事してもらうことによって、地方の活性化をしようという制度です。201... -
【日本の課題】外国人の「土地買収問題」について
日本の土地は、外国人でも自由に買える 現在、日本では、外国人等による土地取引について特に制限がありません。つまり、外国人や外国法人であっても、日本国内の土地を自由に取得することができます。 そのため、中国企業による北海道の土地買収の動きや... -
商標権を正しく守る奥義!?特許庁が「商標拳」を紹介するサイト
商標を守る「商標権」を、「商標拳」として啓発 特許庁が「商標」をはじめとした「知的財産」の重要性を国民に広く知ってもらうために、「商標『拳』」と称した特設サイトを設置しています。 このサイトは、「ショウヒョウケン」と音だけで聞くと、拳法の... -
暴れ川ともいわれた東京の水になる利根川の治水について
はじめに 国土に河川が多い日本では、大規模な公共事業として、治水に多くの税金が使われています。台風や大雨で、河川の氾濫や洪水が起きた時に、ダムや堤防などの治水設備によって、流域の人々の命は守られます。 お金の無駄使いはあってはなりませんが... -
政府の税金の使い道を検索できるサイト「ジャジット!」
政府事業検索サイト「JUDGIT!」とは 「JUDGIT!」は政策シンクタンクの構想日本、日本大学文理学部情報科学科の尾上洋介研究室、Visualizing.JP、ジャーナリズムNGOワセダクロニクルという、4つの団体及び個人によって共同運営されているサイトです。 サ... -
SDGs(エスディージーズ)「持続可能な開発目標」とは?
「SDGs」は世界の「持続可能な開発目標」のこと 「SDGs」は「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」や略して「エス・ディー・ジーズ」などと呼ばれています。 「SDGs」は、2015年9月の国連サミットで採択された国際開... -
【公務員でも職場でいじめ?】公務員のパワハラ・セクハラ相談・通報窓口の仕組み
公務員のパワハラ相談窓口は民間の窓口とは異なります 一般的に、職場でいじめやパワハラ、セクハラなどの問題に遭遇し、身近に相談相手がいない、または相談することでかえって不利な状況になりかねず相談できないという場合には、外部の相談窓口を利用す... -
税金から配られる政治資金「政党交付金」とは?
はじめに - 「政党交付金」とは? 「政党交付金」とは、その名の通り政党に交付されるお金のことで、交付するのは国です。「政党助成金」とも呼ばれています。 国から交付されるということはつまり、その資金は国民の負担する税金からまかなわれています。... -
【外務省】ODAってなんだろう?
「ODA」とは、「政府開発援助」のこと 「ODA(オー・ディー・エー)」とは、「Official Development Assistance」の略称で、日本語に訳すと「政府開発援助」のことです。 「ODA」はPKO(国際連合平和維持活動)やEPA(経済連携協定)と同じく、「国際協力... -
国家公務員の定年延長、2022年度から定年は60歳から65歳へ
国家公務員の「定年延長」までの経緯 2022年度に国家公務員の定年が60歳から65歳に引き上げられる方針がニュースがだされました。 政府が来年2020年度の国会に改正法案を提出することが確実となり、22年からの定年延長が具体的に、本格的に検討される見通... -
アメリカ第39代大統領ジミー・カーターについて
はじめに リチャード・ニクソンが関与したとされるウォーターゲート事件以来、急激に信頼を失っていった共和党政権に民主党候補として立ち向かったのが今回ご紹介するジミー・カーターです。 ほとんどのアメリカ国民がジミー・カーターのことを知らなかっ... -
アメリカ第34代大統領ドワイト・アイゼンハワーについて
はじめに 1953年から1961年までの8年間(2期)にわたってアメリカ第34代大統領を務めた人物がドワイト・デビッド・アイゼンハワー(以下、ドワイト・アイゼンハワー)です。 第二次世界大戦が終わり、冷戦の最中に大統領に就任したドワイト・アイゼンハワ... -
アメリカ第35代大統領ジョン・F・ケネディについて
はじめに ジョン・F・ケネディは1961年から1963年までアメリカ第35代大統領を務めた人物です。アメリカ国内では、わずか43歳で大統領に就任したことや、アイルランド系アメリカ人として初の大統領になったことで注目を浴びました。 ジョン・F・ケネディが... -
アメリカ第36代大統領リンドン・ジョンソンについて
はじめに ジョン・F・ケネディ暗殺後、急遽大統領を務めることになったのがリンドン・ジョンソンです。ジョン・F・ケネディが暗殺されたその日である1963年11月22日から、1969年1月20日まで実質的に2期にわたってアメリカ第36代大統領を務めました。 極め... -
アメリカ第38代大統領ジェラルド・フォードについて
はじめに 近代アメリカにおける最大のスキャンダル「ウォーターゲート事件」の責任をとって辞任したニクソン大統領のあとを継ぐ形で大統領に就任したのがジェラルド・フォードです。 ジェラルド・フォードは、ニクソン政権で副大統領を務めていたスピロ・... -
アメリカ第37代大統領リチャード・ニクソンについて
はじめに みなさんはアメリカ史を学ぶなかで「ウォーターゲート事件」という言葉を聞いたことはありますか?今回ご紹介する、アメリカ第37代大統領リチャード・ニクソンはそのウォーターゲート事件の渦中の人物です。 ウォーターゲート事件によって大統領...